下戸 人数 地域 地方 都道府県

お酒が飲めない人の事を下戸って言いますよね。

下戸は遺伝による体質による影響が大きいです。

ところで、お酒が強い県が~とか言っているのを聞いた事がありませんか?

 

下戸は地域や地方(都道府県)によって、その人数に違いがあるのでしょうか?

下戸と地域の関係について調べてみましたのでよければ見ていってくださいね。

下戸の人数は地域や地方、都道府県によって違う?

下戸 人数 地域 地方 都道府県
https://style.nikkei.com/article/DGXBZO10187530R00C10A7000000/

 

「この県の人はお酒に強そう」といったイメージがありませんか?

そして、その県出身で下戸だと「お酒強そうなのに意外」と言われた事はありませんか?

 

実際に下戸の人数は地域や地方、つまり都道府県によって違うのでしょうか?

ある興味深い調査があります。

 

その調査とは、元筑波大学教授が酒豪型遺伝子の出現率を調べたものです。

酒豪型遺伝子とはアセトアルデヒドを分解する酵素の力を増す遺伝子の型の事です。

 

その結果、

日本人全体の60%→酒に強い酒豪
〃   35%→そこそこ飲めるけどあまり酒に強くない中間派
〃    5%→酒がまったく飲めない下戸

という比率になるそうです。

 

そして酒豪の比率を更に都道府県別にまとめ、酒豪が多い所と少ない所を割り出しています。

最も酒豪が少なかったのは三重県で、愛知県、石川県、岐阜県、和歌山県の順で少なかったそうです。

 

これらの県では下戸の比率が高いようです。

逆に最も酒豪が多かったのは秋田県で、岩手県、鹿児島県、福島県、埼玉県の順で多かったそうです。

 

つまり“東北・北海道・九州・四国は酒豪が多い傾向にあり、逆に近畿・中部・中国は酒豪が少ない傾向にある”という事です。

もちろん東北だけど下戸という人もいますし、近畿だけど酒豪という人もいます。

 

あくまでも傾向という事なのでこの結果だけで酒豪か下戸かを決めつけないようにしましょう。

 

下戸の人数が地域や地方(都道府県)によって違う理由

下戸 人数 地域 地方 都道府県
https://style.nikkei.com/article/DGXBZO10187530R00C10A7000000/?page=2

 

先ほどの調査結果では酒豪の割合が秋田県で76.7%、三重県で39.7%となっています。

何故ここまで人数に違いが出ているのでしょうか?

 

実は人間は本来酒豪ばかりでした。

アフリカ起源の現人類が白人や黄色人へと分岐する過程で突然遺伝子が変異して下戸が生まれました。

 

その後渡来人として日本に渡りました。

混血を重ねつつ当時中央権力のあった近畿地方を目指し、その際に多くが九州北部から瀬戸内、近畿、中部などに移り住みました。

 

つまりこの際の“移動ルート”にあたる地域には下戸が増えたのです。

 

反対に“移動ルート”から離れている北海道や東北、九州南部、四国南部には下戸の遺伝子があまり入り込みませんでした。

そのため酒豪の遺伝子が数多く残ったのです。

下戸の人数の割合が地域によってここまで違うのも納得ですね。

まとめ

「〇〇県の人はお酒に弱い」「〇〇県の人は酒豪」といったイメージってありますよね。

下戸の人数の割合は地域や地方(都道府県)によって違いがあります。

これは元筑波大学の教授が行った調査からも判明しています。

 

これは人間の進化の過程で遺伝子が変異し、その人達が渡来人となって日本に移り済んだ影響だといわれています。

移動ルートに当たる地域は下戸が増え、移動ルートから離れている地域は酒豪の人が多く残りました。

 

両親の遺伝子だけでなく、突き詰めれば遥か昔からの影響を受けているといえるでしょう。

ところで「遺伝子だからと諦めたくない、お酒が飲めるようになりたい」と願う人もいると思います。

 

今回紹介するこの方法はそんな人にこそおすすめです!

なんとある事をお酒を飲む前に実践するだけ!

それでお酒を飲めるようになるんです。

 

しかもただ飲むだけでなく楽しく飲めるようになっちゃいます。

楽しくお酒を飲めるようになりたいならおすすめですよ。